全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が、一部の都道府県で令和6年3月分保険料(4月納付分)から変更になります。

※保険料率は都道府県ごとに異なります。

プログラムの変更はございません。

また、介護保険料率が、令和6年3月分保険料(4月納付分)から、全国一律で1.60%に引き下げられます(現在全国一律1.82%)。

令和6年4月1日から令和7年3月31日までの雇用保険料率は以下の
とおりです(令和5年度と同率です。)。プログラムの変更はございません。会社が複数あるときは、会社ごとに操作を実行してください。
令和6年の年末調整においての話題は何といっても定額減税ですが、その他源泉徴収手続きの簡素化を図り、納税者利便を向上させる観点から、下記の年末調整関係書類について様式変更が行われる予定です(確定版は令和6年9月下旬に公表予定)。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 給与所得者の保険料控除申告書

また、住宅ローン控除の適用に係る手続きも変更されます。今回は令和6年の年末調整のポイントを解説します。

全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が、一部の都道府県で令和5年3月分保険料(4月納付分)から変更になります。

※保険料率は都道府県ごとに異なります。

令和4年10月分保険料から雇用保険料率が改定されます。

雇用保険料率のご案内

今年(2024年)の年末調整の用紙の書き方ポイント

全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が、すべての都道府県で令和4年3月分保険料(4月納付分)から変更になります。

※保険料率は都道府県ごとに異なります

令和4年4月分保険料から雇用保険料率が改定されます。

雇用保険料率のご案内

この時期によくあるご質問

昨年の給与支払報告書や源泉徴収票を今年も使用できますか?

Ans

給与支払報告書につきましては、用紙の上部に年度の記載がある為、昨年度の用紙を使用することはできません。

源泉徴収票につきましては、昨年度の用紙と同じになりますが、提出先の税務署等に問題がないかご確認ください。

「子ども・子育て拠出金率」が4月分から[3.6/1000]に変更となりました。
(令和2年3月30日付官報)令和2年4月1日

パッケージ版「PCAソフト」販売・サポート終了のお知らせ